top of page


Vol9.こころのお話9
その人の心を守るため、また現実に適応するために、さまざまな感情や考えを、色々な理由で抑え込んだり、無いことにしたりして、気づかないようにすることがあると言うお話ですが、それは同時に、その人の考え方や見え方に歪みを与え、生きづらさをもたらす可能性もあるものです。
安芸心理オフィス
2月10日


Vol8.こころのお話8
無意識についてのもう一つのお話です。好きでもないと思っていた人の夢を見て、その人に恋をしていることに気づく、という体験をされたことはありませんか? これは、例えば、「自分が人を好きになるなんて」という羞恥心や罪悪感が、その気持ちに「気づかない」よう、無意識という領域に抑え込
安芸心理オフィス
2024年12月20日


Vol7.こころのお話7
人のこころには無意識という広大な領域があると言われ、それは様々な場面で垣間見られます。
例えば、「友人にノートを貸してほしいと頼まれて、貸す約束をしたのに、約束の日にノートを持ってくるのを忘れてしまった」という失敗を経験した人がいるかもしれません。友人には「ごめんごめん」と謝
安芸心理オフィス
2024年2月22日


Vol6.こころのお話6
対象関係論学派の創始者であるメラニー・クラインは、結婚出産の後にうつ病を患ったことがきっかけで精神分析を受け、精神分析家になった女性です。
安芸心理オフィス
2023年7月1日


Vol5.こころのお話5
E.H.エリクソンは、人には、生涯を通じて抱える8つの発達課題があると提唱しました。具体的には、乳児期には「基本的信頼」、幼児期前期には「主体性」、幼児期後期には「自律性」、学童期には「勤勉性」、思春期には「自我同一性」、成人期には「親密性」、壮年期には「生殖性」、老年期には
安芸心理オフィス
2023年5月31日


Vol4.こころのお話4
心理学では、知覚や思考・言語・感情等,生体が自己を含めた世界を知る過程を認知cognitionと言います。
スイスの心理学者のジャン・ピアジェは、子どもが自己を含めた世界をどのように認識するかを心理学的見地から実験的に観察し,その膨大な記録を基に子どもの認知機能の発達を理論化しま
安芸心理オフィス
2023年4月11日


Vol3.こころのお話3
カウンセリング 「安芸心理オフィス 」 のブログです。カウンセリング 「安芸心理オフィス 」 は、臨床心理士が行う心理カウンセリングのオフィスです。うつ・ストレス・パニック障害など心・メンテナンスの相談室です
安芸心理オフィス
2023年3月22日


Vol2.こころのお話2
カウンセリング 「安芸心理オフィス 」 のブログです。カウンセリング 「安芸心理オフィス 」 は、臨床心理士が行う心理カウンセリングのオフィスです。うつ・ストレス・パニック障害など心・メンテナンスの相談室です
安芸心理オフィス
2023年3月8日


Vol1.こころのお話1
カウンセリング 「安芸心理オフィス 」 のブログです。カウンセリング 「安芸心理オフィス 」 は、臨床心理士が行う心理カウンセリングのオフィスです。うつ・ストレス・パニック障害など心・メンテナンスの相談室です
安芸心理オフィス
2023年3月3日
bottom of page